認知症疾患医療センター事業研修会『Web開催』 コロナ時代の認知症の予防と共生 ~認知症は不要不急か?~ |
|||||||
チラシ(pdf)を見る | |||||||
![]() |
|||||||
毎年開催しております、認知症疾患医療センター事業研修会を2021年2月14日(日)に開催致します。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、Webにて開催させて頂くことになりました。 今年度の当センター事業研修会は「コロナ時代の認知症の予防と共生~認知症は不要不急か?~」をテーマに開催致します。新型コロナウイルス流行により新しい生活様式がはじまり、他者と交流することが簡単にはできなくなりました。デイケアやデイサービスになかなか参加できず自宅で過ごす時間が増え、認知症の進行や行動・心理症状の悪化を懸念されている方も多いのではないでしょうか。今年度も朝田隆先生にご依頼し、このコロナ禍においてメモリークリニックお茶の水デイケアで始められた新たな取り組みをまじえてお話し頂きます。ぜひご参加ください。 |
|||||||
![]() |
|||||||
演題:『 コロナ時代の認知症の予防と共生 ~認知症は不要不急か?~』 講師: 朝田 隆 先生 |
![]() |
||||||
医療法人社団 創知会 メモリークリニックお茶の水 理事長 東京医科歯科大学 脳統合機能研究センター 認知症研究部門 特任教授 認知症診断、治療、予防の第一人者であり、 認知症診断、治療、予防の第一人者であり、 厚生労働省の調査事業などでもご活躍 |
|||||||
![]() |
|||||||
●日時:2021年2月14日(日) 13:30~15:30 (受付13:00~) ●場所:ZOOMミーティングによるオンライン会場 ※本研修はオンライン会議用アプリ「ZOOMミーティング」を使用しますので、事前にダウンロードをお願いします。 |
|||||||
![]() |
|||||||
●対象者:認知症の医療・介護・福祉に関わる専門職 (医師、看護師、ケアマネジャー、地域包括支援センター、市区町職員、相談員等) ●人数:500名(先着順) ※大阪府医師会生涯研修2単位申請中 ●申込方法: 下記のリンクからお願いします |
|||||||
|
|||||||
※お申込み後、自動返信メールが届きます。締め切り後、招待メール(視聴URL、ID、PW)をお送りします。2月7日を過ぎてもメールが届かない場合は下記問い合わせ先までご連絡ください。また受信拒否設定などをされている方は、あらかじめhokuto-kai.comからのメールを受診できるよう設定の変更をお願いします。 ●申し込み締め切り 2021年2月3日(水) ●費用:無 料※インターネットデータ通信料のみご負担ください |
|||||||
主催:社会医療法人北斗会 さわ病院・ほくとクリニック病院 認知症疾患医療センター 協力:社会福祉法人恩賜財団大阪府済生会 野江病院 認知症疾患医療センター |