令和5年度 大阪市認知症疾患医療センター研修 第15回 大阪市認知症セミナー 「認知症の薬物療法と非薬物療法について」 社会医療法人 北斗会 ほくとクリニック病院 医師 山本 誉麿(日本老年精神医学会 専門医・指導医) |
||||||||||||||||||||
ご案内 | ||||||||||||||||||||
当セミナーのチラシを見る | ||||||||||||||||||||
日々、認知症診療をしていると、「お薬だけ飲んでいればいいのか」、「認知症なのに薬が出ないのか」、「薬以外にできることはないのか」、「望ましい対応や環境は何か」と質問されることが多くあります。 認知症と診断し、お薬を処方する場合もあれば、しない場合もあります。どのような視点で考えているのか、薬以外に大事なことはどういったことか等、わかりやすくお話します。 |
||||||||||||||||||||
日時・会場 | ||||||||||||||||||||
日時:2023年9月21日(木)14:00~15:15 会場:WEB開催(ZOOM) 対象:医師・認知症の医療・介護・福祉に係る専門職・一般市民 ※大阪府医師会生涯研修1単位(申請中) 参加費:無料 お申込:下記バナーよりお申し込みください(職種別になっています。ご注意ください) 申し込み締め切り:2023年9月12日(火曜日) 定員:500名(先着順) |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
※お申込み後、自動返信メールが届きます。 締め切り後、招待メール(視聴URL、ID、PW)をお送りします。 9月15日を過ぎてもメールが届かない場合は下記問い合わせ先までご連絡ください。 また受信拒否設定をされている方は、あらかじめmail@iisc.jpからのメールを受信できるよう設定の変更をお願いします。 <視聴上の注意> ※インターネットがつながるPC、タブレット、スマートフォンのいずれかが必要となります。各自ご用意ください。 ※長時間になるため、データ通信料が決められた上限に達してしまう場合があります。有線、Wi-Fi環境での視聴をお勧め致します。接続状況により映像や音声が途切れる場合があることをご了承下さい。 ※スライドや音声を含め、当日の講義の録音、録画、二次使用は禁止します。 |
||||||||||||||||||||
主催:社会医療法人北斗会 ほくとクリニック病院 共催:大阪市立弘済院附属病院・大阪市立大学医学部附属病院 医療法人圓生会 松本診療所・恩賜財団大阪府済生会野江病院・葛本医院 後援:一般社団法人 大阪府医師会 問い合わせ先 社会医療法人 北斗会 ほくとクリニック病院 認知症疾患医療センター 電話 06-6554-9707(日・祝以外の9:00~17:00) |